血液は体重が65kgの人なら、約5リットルの血液が循環しているそうです。
この血液の容積の約50%は赤血球、白血球、血小板といった細胞成分がしめているそうです。そして、その大部分が赤血球だそうです。
残りの無形液体成分(血漿)は、水が主成分だそうです。タンパク質、糖、脂質、電解質などが溶解しているそうです。血液を遠心分離機で分けると細胞成分と液体成分に分離するそうです。赤血球は全身に酸素を運搬しているそうです。
赤血球が減ると全身に酸素が行き渡らなくなって、貧血症状がおきるそうです。
白血球は感染予防、免疫現象に重要な役割を果たしているそうです。
白血球が減ると、病原体に対する抵抗力が弱くなり、さまざまな病気にかかりやすくなるそうです。さらに、血小板は止血に重要であるそうです。血小板が減少すると、血が止まりにくくなるそうです。これらの症状が出たらすぐに血球の数を調べるのも大切だそうです。
血液の中には、タンパク質、タンパク質の代謝・分解産物、脂質、糖、電解質が溶け込んでいるそうです。
ヒトの血液というのは、血管の外に出ると、血小板や凝固タンパク質の作用で固まるそうです。怪我をして出血しても、圧迫などをすると血が固まって、止血されることになります。血清というのは、試験管に血液を注入して、固まった血液を、遠心すると、細胞成分を中心とした塊と上澄みに分かれるそうです。この上澄みが血清だそうです。血清というのは、固まった後の液体成分で、凝固タンパク質は使われてなくなっているそうです。
いっぽう、抗凝固剤を加えて血が固まらないようにした状態で遠心した上澄みが血漿だそうです。凝固蛋白質は、血漿には含まれているそうです。