家庭で血圧を測定する場合は、できるだけ決まった時間に測るようにしてほしいそうです。朝は起床後1時間以内、トイレをすませて、朝食前がいいそうです。
降圧剤を飲んでいる人は、飲む前に座った状態で1?2分安静にしたのちに測定するそうです。
朝・晩とも二回測るそうです。その平均の血圧値を取るそうです。
家庭で測った血圧は診察室で測定した血圧より低めに出るそうです。血圧値の分類や高圧目標は、5mmHgだけ低い値を目安にしてほしいそうです。
高血圧の状態が長く続くと、血管に高い圧力がかかったままになって血管壁がもろくなって、さまざまな障害が生じてしまうそうです。テレビの健康番組でも高血圧の危険性をうたったものも多いかと思います。
高血圧というのは、脳卒中や心筋梗塞のもっとも重要な危険因子のひとつだそうです。心筋梗塞というのは、高血圧以外では、喫煙、糖尿病、脂質代謝異常、肥満、すでにかかっている高血圧に基づく脳、心臓、腎臓などの疾患が多く関係してくるそうです。
検査で高血圧と判定されたら、血圧を下げることが大切だそうです。目標とする血圧は、年齢や合併する病気の状態によって変わるそうです。喫煙や過度のストレス、運動不足も生活習慣病になってしまうと言われています。
ただ生活習慣を改善しても、なかなか血圧が下がらない人や軽症でも動脈硬化のリスクとなる病気を持つ人がいるそうです。そういう人や中等症、重症の高血圧の人は、医師の指導のもとに降圧薬を服用して血圧をコントロールしてほしいそうです。低血圧というのは、高血圧のような診断基準というのはないそうです。
低い人でめまいなどの自覚症状がない場合は正常と考えられるそうです。