白血球数

血液中に存在する細胞の事を血球というが、その血球の内白血球には大きく分けて5種類、好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球が存在する。白血球が担っている働きは、主に体外から侵入してきた細菌・ウイルス・異物・体内に生じた不要物質などを取り込み分解する、抗体を作り退治するなどである。
白血球は普段、血液中1μLの中に1万個をも超えることはないのだが、細菌感染などを起こして白血球の働きが必要となると急激に白血球の数は増加し防御にあたるようにできているのだ。
従って、この白血球の量を調べることで細菌感染や炎症が起こっていないか調べることが出来るのである。白血球の量が多い、それすなわち細菌等の感染があり退治しようとしているという事である。また、白血球を生成している造血器の病気の有無についても調べる重要な手がかりにもなるのである。
この白血球数を調べる検査より1万5000~2万ほどの数値が検出された場合には細菌感染ないし炎症がおこっている可能性を視野に入れる必要が出てくる。2万をも超える数値であれば、細菌感染は広がり敗血症を起こしている若しくは血液のがん「慢性骨髄性白血病」が疑われる。逆に白血球が減少している場合は造血器の異常を考えるのが妥当だといえるだろう。この場合には、薬剤の副作用にて減少するケースもある。
兎に角、異常が見受けられた場合には医師の診療を受け止め、精密検査などの結果に基づいて原因を突き止め、治療方針を固めていくことが大事であるだろう。医師の判断に従い、適切な治療を受けていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です