カルシウム調整ホルモン

カルシウム調整ホルモンルシウムというのは常に一定に保たれているのだが、この調整役を担っているのがカルシウム調整ホルモンだ。

これには副甲状腺から分泌される副甲状腺ホルモンと甲状腺から分泌されるカルシトニンがあり、それぞれ働きを担っている。まず副甲状腺ホルモンは、血液中のカルシウム濃度が低下すると盛んに分泌されるホルモンであり、骨に含まれているカルシウムを血液中に取り出すと同時に、腸からのカルシウム吸収を促進させる。

一方カルシトニンはというと、副甲状腺ホルモンとは反対に血液中のカルシウム濃度が上昇すると増えるホルモンだ。カルシトニンの分泌が高まると、骨からカルシウムが溶け出すのを抑えるように促す働きをしている。つまり、この2種類のホルモンが常時拮抗して働いていることで、血液中のカルシウム濃度を一定に保っているのである。つまり、血液中のカルシウムの濃度を調べることで、副甲状腺の機能・カルシウム代謝の異常などを突き止めることが出来るというわけだ。血液中のカルシウム濃度を調べた結果、カルシトニンが高い値を示した場合、別の場所にできた腫瘍がカルシトニンを作っている可能性も視野に入れなければならない。従って、そのような場合にはそれを調べる検査も必要となるだろう。

そのほかにも、検査結果で異常値が発見された場合には他の検査結果と併せて検討し、診断・治療を進めてくことになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です