排卵している卵巣というのは、規則的な女性ホルモン(エストロゲン)を黄体ホルモン(プロゲステロン)の周期を作り出しています。これによって月経というのは怒っています。ところがこの機能は、年齢を重ねるに従って低下していくのです。そうして平均して50歳ごろには閉経という流れになります。閉経の前後数年間はエストロゲンが高い状態から低い状態へと急激に変化が起こる為、様々な身体的・精神的な症状が現れます。これが更年期障害です。具体的な症状としては、大きく分けて2つです。まず1つ目は、自律神経失調症です。のぼせ・発汗・動悸・肩こり・冷え性・頭痛・高血圧・低血圧等、血管の拡張や収縮を調節している自律神経が上手く働かなくなる事によって生じてしまいます。要するに身体的な症状ですね。そして2つ目が、精神的な症状です。抑うつ・いらいら・不眠・記憶力や集中力の低下等があげられます。これらの症状は、内科・耳鼻科・精神科等でそれぞれの領域の病気が原因だったというケースもあります。その為、各診療科での診察を受けて特別な病気は無いと判断されないと更年期障害であると断定が出来ないのです。自律神経失調症に対する治療としては、有酸素運動や呼吸法などが有効な場合があります。日常生活に支障をきたすという場合には、漢方薬・睡眠薬・精神安定剤・抗うつ薬なども用いて治療を行っていく事になります。内服薬や貼り薬によるエストロゲンの補充が非常に有効ですが、子宮体がんの予防の為プロゲステロン製剤も同時に使用していきます。このようなホルモン補充療法について、乳がんの発生率を高めてしまうという報告もなされている為、慎重に行っていく必要があると言えるでしょう。