リウマトイド因子の本体というのは、関節リウマチの患者の血中に高頻度で出現する、免疫グロブリンGのFcという尾っぽの部分に対する自己抗体だそうです。
関節リウマチというのは、慢性的に手足の関節などが腫れ上がって傷んだりする病気だそうです。
これが長引くと、関節が変形して動きにくくなったりするそうです。
特徴的な症状やX線検査などから、診断は容易につくそうです。
ただ、他の関節の病気と紛らわしいこともあるそうです。
病気の重症度を数値で客観的に評価できるならば、病勢のモニターもやりやすくなるそうです。その点、リウマトイド因子の検査は関節リウマチの診断に果たす役割は重要となってくるそうです。
リウマトイド因子の検査は、関節リウマチの患者のおよそ80%が陽性となるそうです。
陽性となれば、関節リウマチの疑いが強いそうです。この逆に陰性であっても関節リウマチである可能性もあるそうです。
関節リウマチ以外でも陽性となることもあるそうです。
全身性エリテマトーデスというのでは、30%近くで陽性になるそうです。
肝硬変や肝炎・悪性腫瘍などでも陽性になるそうです。
さらに健康な人でも2〜5%程度は陽性になるといわれているそうです。
関節リウマチの診断ではリウマトイド因子の検査だけに頼ることないようにした方がいいそうです。
手や指のX線検査、関節液検査などの検査も行い、総合的な判定をするということになるそうです。
また、リウマトイド因子の検査で陽性だとしても、過度に心配するのはよくないそうです。
医療機関で相談をしてほしいそうです。
リウマトイド因子の基準値は、定性法で陰性、定量法で15IU/ml以下だそうです。
基準値を外れて高値だと、関節リウマチや全身性エリテマトーデスの他に、シェーグレン症候群、その他の膠原病、肝硬変などがあるそうです。