私たちの身体には、精巧な止血機構が備わっています。そして、けがをしてもよほどの事が無ければ圧迫などで止血する事が可能なのです。
この際に、もっとも活躍する細胞が血球成分の1つで、骨髄より作り出されるのが血小板になります。血小板は一次止血と言って、初期の止血に中心的な役割を果たし、凝固タンパク質が役割を果たす二次止血と相まって、重要な役割を担っています。血小板はその粘着反応・凝集反応により血管が傷つき出血した際に、血栓となって出血を止める働きをしています。
止血反応の要の細胞である血小板の数を算定する検査が本検査になります。また、異常な出血がみられた場合には、必ず本検査を行い調べる必要があると言えます。