白血球数

血液中に存在する細胞の事を血球というが、その血球の内白血球には大きく分けて5種類、好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球が存在する。白血球が担っている働きは、主に体外から侵入してきた細菌・ウイルス・異物・体内に生じた不要物質などを取り込み分解する、抗体を作り退治するなどである。
白血球は普段、血液中1μLの中に1万個をも超えることはないのだが、細菌感染などを起こして白血球の働きが必要となると急激に白血球の数は増加し防御にあたるようにできているのだ。
従って、この白血球の量を調べることで細菌感染や炎症が起こっていないか調べることが出来るのである。白血球の量が多い、それすなわち細菌等の感染があり退治しようとしているという事である。また、白血球を生成している造血器の病気の有無についても調べる重要な手がかりにもなるのである。
この白血球数を調べる検査より1万5000~2万ほどの数値が検出された場合には細菌感染ないし炎症がおこっている可能性を視野に入れる必要が出てくる。2万をも超える数値であれば、細菌感染は広がり敗血症を起こしている若しくは血液のがん「慢性骨髄性白血病」が疑われる。逆に白血球が減少している場合は造血器の異常を考えるのが妥当だといえるだろう。この場合には、薬剤の副作用にて減少するケースもある。
兎に角、異常が見受けられた場合には医師の診療を受け止め、精密検査などの結果に基づいて原因を突き止め、治療方針を固めていくことが大事であるだろう。医師の判断に従い、適切な治療を受けていただきたい。

血圧の検査でわかること

家庭で血圧を測定する場合は、できるだけ決まった時間に測るようにしてほしいそうです。朝は起床後1時間以内、トイレをすませて、朝食前がいいそうです。
降圧剤を飲んでいる人は、飲む前に座った状態で1?2分安静にしたのちに測定するそうです。

朝・晩とも二回測るそうです。その平均の血圧値を取るそうです。

家庭で測った血圧は診察室で測定した血圧より低めに出るそうです。血圧値の分類や高圧目標は、5mmHgだけ低い値を目安にしてほしいそうです。

高血圧の状態が長く続くと、血管に高い圧力がかかったままになって血管壁がもろくなって、さまざまな障害が生じてしまうそうです。テレビの健康番組でも高血圧の危険性をうたったものも多いかと思います。

高血圧というのは、脳卒中や心筋梗塞のもっとも重要な危険因子のひとつだそうです。心筋梗塞というのは、高血圧以外では、喫煙、糖尿病、脂質代謝異常、肥満、すでにかかっている高血圧に基づく脳、心臓、腎臓などの疾患が多く関係してくるそうです。

検査で高血圧と判定されたら、血圧を下げることが大切だそうです。目標とする血圧は、年齢や合併する病気の状態によって変わるそうです。喫煙や過度のストレス、運動不足も生活習慣病になってしまうと言われています。

ただ生活習慣を改善しても、なかなか血圧が下がらない人や軽症でも動脈硬化のリスクとなる病気を持つ人がいるそうです。そういう人や中等症、重症の高血圧の人は、医師の指導のもとに降圧薬を服用して血圧をコントロールしてほしいそうです。低血圧というのは、高血圧のような診断基準というのはないそうです。
低い人でめまいなどの自覚症状がない場合は正常と考えられるそうです。

血圧測定について

血圧というのは、心臓は収縮と拡張を繰り返して血液を全身に送り出すそうですが、このときに血管壁にかかる圧力のことをいうそうです。血圧には、収縮期血圧と拡張期血圧があるそうです。

収縮期血圧は心臓がもっとも収縮している状態での大動脈の血圧だそうです。これを最高血圧ともいうそうです。

拡張期血圧というのは、心臓が広がっている状態での大動脈の血圧だそうです。これを最低血圧というそうです。

健康診断や診療所で血圧を測るときの注意ですが、血圧の測定前には、運動や食事など血圧に影響があると考えられることは避けるようしてほしいそうです。喫煙やコーヒーなどのカフェイン含有物は血圧を上昇させたりするそうです。

また寒いところから入ってきたり、冷たいものに触れたりしたら、すぐに測定するのはやめておいて、5分ぐらい心身ともに安静にしてから測るそうです。

トイレも済ませておいた方がいいそうです。

椅子に座った状態で、右腕(または左腕)で測定するそうです。上腕が強く締まっている衣服を着ている場合は、それを脱いでおくようにとのことです。

マンシェットを巻くようにするそうです。マンシェットの中の空気を完全に抜いて、上腕部をおおうようにマンシェットのカフを当てて巻きつけるそうです。巻いた時に指が1本?2本入るほどの余裕をもたせるそうです。マンシェットの下縁から肘窩から2?3センチほど上になるように巻くそうです。

測定の際には、ひじの関節を軽く伸ばして、マンシェットの中心が心臓と同じ高さになるようにするそうです。

家庭用で手首や指などで測るタイプがあるかと思いますが、正確さの点から、上腕タイプのものを選んで買うほうがいいそうです。

尿検査と身体測定について

尿というのは、老廃物の体外への排出など生体の内部環境を維持するために、腎臓で産出されるそうです。尿には、腎に始まる尿路系の異常だけではなく、からだ全体の変調も分かるということのようです。

尿は、血液と同じように、生体情報の宝庫といえるそうです。

尿検査というのは、検査を受ける人にとって、何の負担もないというのもいいところだそうです。確かに注射器で吸い出すわけではありませんもんね。現在、検体検査というのは、自動分析機で測定されているそうです。

そして、とても精度の高いものになっているそうで、検査結果を出すのにもとても大きな力を発揮しているそうです。身長と体重、腹囲の計測をするのは、肥満度を知るのにとてもいいそうです。体重の測定は、体重計に乗るのですが、そのさい、衣服を脱ぐことになるそうです。

ただ、衣服を脱がずに測定することもあるそうです。
コートやバッグなど、重量があるようなものははずすようにするそうです。衣服を着たまま測定する場合は、測定された数値からその衣服のおおよその重量を差し引かれるそうです。身長の測定というのは、靴を脱いで、靴下も脱いで、両かかとをたがいに接して、背、お尻、かかとを身長計の柱に接するようにして直立するそうです。

お腹周りはメタボリックシンドロームの診断に用いるそうです。腹囲は、力を抜いて立った状態で、臍の高さで計測するそうです。その差異、両足を揃え、両腕を体の横に自然に下げて、お腹に力が入らないようにするそうです。そして、計策される人の正面に立った計測者が巻き尺を腹部に直接当てて図るそうです。

ふつうの呼吸をして息をはいた終わりに、目盛りを0.5cmの単位まで読み取るそうです。

血液検査でわかること

血液は体重が65kgの人なら、約5リットルの血液が循環しているそうです。

この血液の容積の約50%は赤血球、白血球、血小板といった細胞成分がしめているそうです。そして、その大部分が赤血球だそうです。

残りの無形液体成分(血漿)は、水が主成分だそうです。タンパク質、糖、脂質、電解質などが溶解しているそうです。血液を遠心分離機で分けると細胞成分と液体成分に分離するそうです。赤血球は全身に酸素を運搬しているそうです。
赤血球が減ると全身に酸素が行き渡らなくなって、貧血症状がおきるそうです。
白血球は感染予防、免疫現象に重要な役割を果たしているそうです。

白血球が減ると、病原体に対する抵抗力が弱くなり、さまざまな病気にかかりやすくなるそうです。さらに、血小板は止血に重要であるそうです。血小板が減少すると、血が止まりにくくなるそうです。これらの症状が出たらすぐに血球の数を調べるのも大切だそうです。

血液の中には、タンパク質、タンパク質の代謝・分解産物、脂質、糖、電解質が溶け込んでいるそうです。

ヒトの血液というのは、血管の外に出ると、血小板や凝固タンパク質の作用で固まるそうです。怪我をして出血しても、圧迫などをすると血が固まって、止血されることになります。血清というのは、試験管に血液を注入して、固まった血液を、遠心すると、細胞成分を中心とした塊と上澄みに分かれるそうです。この上澄みが血清だそうです。血清というのは、固まった後の液体成分で、凝固タンパク質は使われてなくなっているそうです。

いっぽう、抗凝固剤を加えて血が固まらないようにした状態で遠心した上澄みが血漿だそうです。凝固蛋白質は、血漿には含まれているそうです。